らーめん陸ラーメン二郎 神田神保町店

2006年07月17日

家二郎に挑戦(1)

06071601

家で二郎を作ってみました。公開するのは初めてですが、作るのはたぶん8回目位です。今回は今まで知らなかった、二郎で使われてる材料が二つ判明しています。この二つを使うと、今までと味がどう変わるか試しに作ってみました。



06071602

(左上)キャベツとモヤシ。割合は半々位にしてみます。キャベツは細長に切ります。

(右上)肩ロースブロックです。半分はブタ、半分は出汁に使う予定。

(左下)ニンニク。芽を取って水に漬けます。下処理ってこれでいいのかな?

(右下)スープの材料。今回の新材料は見えなくしてます(^^;

材料:キャベツの芯1/4、ネギの緑の部分と白い部分少し、ニンニク1コ、生姜3片、ゲンコツ4本、味の素大さじ3杯、新材料×2みじん切りで1本ずつ

06071603

(左上)ゲンコツ4本。二郎は背ガラを使ってますが、ゲンコツを使っているかどうかは不明です。今回背ガラは手に入りませんでした。水で血抜きしてますが、結局水では不十分でした。この後下茹でしてようやく完了。いつもは流水だけでOKなんだけど・・。ゲンコツにもよるのかな。

(右上)材料投入。もちろん味の素どっさり入れてます。

(左下)煮込み始め。まだ色が薄いですね。

(右下)5時間後くらいです。かなり色は濃くなってます。

06071604

(左上)オーション+かん水。何%かは聞かないで下さい。分からないから。。前回締まりのない麺になってしまったので、今回は少しかん水多めにしてみました。こねて、1時間寝かして、打ち粉を振って、パスタマシーンで切りました。途中経過は省略。太さは、ローラー2mm、刃の幅4mmです。

(右上)ブタを切ったところ。二郎とまったく光景同じですね。ブタは今回は1時間半くらいでスープから上げました。カエシに30分くらい漬けて完成。

(左下)カエシ。醤油+みりん風調味料を沸騰させたもの。いつもは酒も入れるんですが、二郎で酒は見ないので「使ってないのかな?」と思って今回はなし。味を確認します。醤油は減塩。たぶん醤油から完全に塩を抜かなければだめそうですね。

(右下)スープを加えます。今回は新材料を試してるのでアブラとかはなしです。カエシ多めでかなり野菜っぽい味。粘性は高い。材料はかなり二郎に近づいてるみたいです。開店初日の二郎っぽいかな。

06071605

麺はかなり二郎の麺に近づいてきてます。粉は一緒なのでかん水以外に入れる材料がないとすれば、残りの要素は何でしょうか。今回かん水の量を調整したら麺の色はほぼ同じ色になりました。食感が緩く粉っぽい感じが残念です。

06071606

ブタに関してはかなり自信あります(^^;以前からブタに関してはどの支店にも勝っている。作り方簡単だし、この1本に集中してる訳だから当然ですね。

06071607

野菜は完璧に自分好み♪こうしてみると、こないだの小岩の野菜は旨かったな。

06071608

スープはこんな感じ。野菜っぽいのはしょうがないけど、ネギもキャベツの芯も多すぎるのかな?ちなみに2日目はかなり粘性が上がって、二郎っぽくなってます。さすがに肉っぽさが足りないので、ひき肉を300g入れてみました。丸新系では入れてるようなのでいいかな?こうやって自分で作ると、なぜ日によって味が変化するのか、店によって違うのかよく分かります。理由も大抵分かるようになりますね。また時間があったら作ってみたいと思います。





iwa555 at 17:20│Comments(18) 家二郎 

この記事へのコメント

1. Posted by NOB   2006年07月17日 22:08
パーフェクト!
見た目も、スープも、麺も!?
多分、麺もですよね?
ここまで再現するなんて凄すぎますよ!
味もかなり近いところまでいったようですね・・・
前の二郎の記事のラーメンよりもチャーシューが厚切りだったりして、ボリウムや雰囲気は買ってますよ!
2. Posted by くに   2006年07月18日 08:07
>NOBさん
ありがとうございます。NOBさんに言われるとほんとに恥ずかしいですよ(^^;レベルが違いすぎますから。掲示板で、味の素は最後に入れるもんだと教わりました。一緒に煮込んじゃダメ?みたいですね。こんなレベルで公開する勇気を買ってもらいたいですよ。麺は最低です・・。日清製粉のオーションは強力粉なんですが、強力粉だけでちゃんと麺を作れたことありません。。二郎はオーション+かん水のみのようですが、こんなに苦労するなら玉子使った方が楽かな?って気がしてます。
3. Posted by バンビとヒメの姐   2006年07月18日 11:25
くにさん、いっそのことラーメン屋を開くというのは?
ところで麺は自分でつくったのですか?上野毛でたべたときの麺とそっくり。
4. Posted by みつなり   2006年07月18日 20:17
ご無沙汰です。
家二郎、凄いですね〜
今月末に東京へ行くので是非、二郎に行きたいと思います!
楽しみ、楽しみ(*^_^*)
私は、つけ麺も大好きなので気になるお店がくにさんのブログに載っていますが、先ずは二郎ですね・・・
5. Posted by くに   2006年07月18日 21:27
>バンビとヒメの姐さん
仕事にあきたら10年後くらいに・・(^^;10年間研究します。麺は自分で粉から作りました。パスタマシーンで伸ばしたり切ったり。二郎と同じ粉なのでだいたい同じになりますが、実はぜんぜん違います。。素人ですけど一応このくらいのベースがあるということで。。

>みつなりさん
ご無沙汰してすみません。
結構いろんな所に行かれるんですね。こないだのソフトクリームは大阪じゃなかったですか?その前は名古屋の山ちゃんだし。。ぜひ東京の二郎の画像を載せてください。今日の神保町は激うまでした♪
6. Posted by みつなり   2006年07月20日 00:06
是非、今月末に二郎へ行ってみます。
その足で仙台に牛タンでも食べに行こうか迷っています(^_^;
仕事柄、彼女柄、遠方によく車で行く事が多いです。
美味しいものを食べている時が幸せですね・・・
7. Posted by くに   2006年07月20日 06:58
>みつなりさん
いろんなところに行けていいですね。
仙台の牛タン羨ましいです。
ぼくは新潟にラーメン食べに行こうと本気で思ってます(^^;
8. Posted by スタン   2006年07月21日 19:09
はじめまして。コメントどうもありがとうございました。
僕も1度だけ家族に嫌がられながら作りましたが、これが楽しくて、ちょっとはまりました。
8回以上となると、さすがに完成度高い・・・
記事のが丁寧でスゴイっす。
僕も年末とかじゃないとできないし回数こなせない分、今度作る時、すごく参考になります。
9. Posted by くに   2006年07月21日 22:08
>スタンさん
ご訪問ありがとうございます!
ラーメン作りはものすごい光熱費かかりますよね(^^;臭いし、ゴミ出るし、ご家族の協力がないとできませんね。できれば月に1、2回は挑戦するので見て下さい。
10. Posted by ジェイ   2006年07月22日 20:02
こんばんは。 コメントありがとうございます!
ちょこちょこ遊びに来させて頂いてました〜
見た目バッチリで旨そうな家二郎だと思いますよ〜!!
自分は麺ローラー3mm、カッター3mmでいってます。(笑)
11. Posted by くに   2006年07月23日 01:14
>ジェイさん
コメントありがとうございます!
見た目だけです(^^;
麺は難しいですね。スープは比率とかこれから研究します。こね工房高いですよね。ずいぶん前から買おうか迷ってます。。
12. Posted by やーまだ たくみん   2006年09月07日 15:54
大きな違いで、まだ改善余地有りの部分はコネと加水率じゃないですか?
13. Posted by りゅう   2006年10月08日 20:46
5 参考になるかどうか分かりませんが、先日行った
鶴見二郎で、ゲンコツを半分に切ったものを2個取り
出すところを見ました。
またあそこでは、時々ラードを追加するようですが、
これが市販のものなのか、自作のスープに浮いている
ものを取っておいたものなのかは不明です。ただ、
肉片とか入っているようにも見えたし自作のスープの
油だけを取り出して冷蔵庫に一晩入れてからスープに
戻すとうまみが増すという話も聞いた事があるので
後者のような気がします。
とりあえず我が家でもオーション25kg買ってもOKを
受けましたのでチャレンジしてみます。
14. Posted by くに   2006年10月08日 21:21
>りゅうさん
ありがとうございます。
すごいタイミングですが、今久々に家二郎してます。(^^)vやはりゲンコツも使うんですね。今日は背ガラなしでゲンコツを使ってます。
ラードは三田では別に溶かした背脂を追加してるようですね。丼の中に固まってるやつをよく見ます。
オーションは25kgは大変なのでプロフーズで2〜3kg購入されてはいかがでしょうか?僕はここで買いましたが、ほんとに助かりました。

http://www.rakuten.co.jp/profoods/559555/559559/568653/569654/
15. Posted by りゅう   2006年10月29日 21:03
>くにさん
実はいきなりオーション25kgは危険だと思ったので
ためしにカメリアを買ってみました。が、かん水が
なんとも手に入らずに今はこれを捜索中です。。。
手に入ってうまく作れたらオーション購入でトライと
思ってます。
プロフーズ知ってはいるのですがどうもあの割高感が、
というのとかみさんの趣味がパン作りなのでいいかな
と。ところで、先日川崎二郎でもゲンコツ使用を見ま
した。金曜の19時ちょいすぎに業者さんが店のそとの
冷蔵庫にゲンコツとブタを大量に入れてるのを見ま
した。またその時に寸胴にネギ1.5本を無造作に
いれたのを目撃しました(この時間にいけば材料を
じっくり見れる可能性大です)。
自分も目標自作二郎ですので、近づいたら少しづつ
でも報告したく思います。
それでわ。。。
16. Posted by くに   2006年10月30日 07:57
>りゅうさん
かん水はネックですよね〜。何でもよければ東急ハンズに小さいビンで粉のやつが売ってますけど。
パンですか。小麦にもいろいろあるので、奥様と相談ですね。オーションでパン作ったことないので分かりませんが、元は蕎麦のつなぎの粉なので微妙かも知れません。
金曜の19時ちょいすぎに川崎ですね!^^
ありがとうございます!
ゲンコツを途中で入れるというのは興味深いですね。
二郎でははじめて聞きました。自作二郎期待してます。お互い頑張りましょう!
17. Posted by りゅう   2006年10月31日 22:30
>くにさん
んー書き方が悪かったです。すいません。
川崎でもゲンコツ途中では入れてないです。
店の外の冷蔵庫に搬入してたというのが正しい書き方です。おそらくこれを朝方に2番寸胴で使ってると思います。
それとは別にネギはまさに入れた直後っぽかったです。

ところでかん水は楽天で売ってる「古樹軒」のを買おうかと思ってますが1.8lなんですよね。外れると大打撃です。もしなにか良し悪しの情報ありましたらお願いします。
そういえば小杉の助手が矢上祭で「らーめん三郎」だしてましたが、味の薄さといい、小杉を完璧に再現してました。素人でも材料が正しければここまで再現できるんだなあと純粋に感動しました。
18. Posted by くに   2006年11月01日 07:10
>りゅうさん
あ、「冷蔵庫に」ってちゃんと書いてありましたね。
すいませんでした。
川崎は寸胴分けてますね。あれもすごく気になります。
あのかん水はデカイから買ったことないんですよ。^^;

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
らーめん陸ラーメン二郎 神田神保町店